ポリサーフェスの中の直線的な押し出し面を延長したいだけ、なのだが、うまくいかない、というご質問を頂きました。
ライノでは、ポリサーフェスの「変更」の扱いに手間がかかることがあります。
さて、ライノセラスでは、
ポリサーフェスといっても、分解すると1つ1つのサーフェスになります。
サーフェスは、境界がある場合と、境界が無い場合(トリムされている場合)に分けられます。
サーフェスがトリムされて境界がある場合、単純な変更でも、難しくなることがあります。
( サーフェスを修正したい、と思ったときには、サーフェスのトリムを解除したほうが良い場合が多いです。 )
トリムを解除するには、Untrimがありますが、(その前に)ShrinkTrimmedSrfなどを併用することで、UV方向でのトリムならなかったことにできたり、思わぬ部分の拡大を最小限にすることができます。
形状によって、いろいろなケースが考えられますが、今回は、このような例を取り上げてみます。
この下の面を延長したいだけなのですが、分解して制御点を見てみると、下の面のエッジは(元はフタがされていて、その面で)微妙にトリムされていました。
穴に面を張ってソリッド系の編集コマンドも使えるでしょう。ただ、条件がそろわないと思ったようにはならないことも多いので、今回はライノらしく面の処理で進めてみます。
Untrimをしてみますと(下)・・おっと、半分の円弧面が完全な円弧面になってしまいましたね。
このようになったら、ここからあれこれするよりも、延長する面を「エッジをつかってつぎ足し」して作ったり、「曲線に戻って押し出し」などする事でもよいのです。・・・が。
今回は、面とエッジを見てみると、ShrinkTrimmedSrfを使っていくとよさそうです。
次のように、伸ばしたい面すべてにShrinkTrimmedSrfを使いました。
実際の面の形状はかわりませんが、「トリムされている面の制御点」が、トリムされていた位置まで変更されていることに注目してください。(今回は、Untrimの必要はないのですが、Untrimするケースでは、ShrinkTrimmedSrfの後にしてみてください)
その後は、制御点を使って移動しても、うまくコントロールができるようになります。
今回は形状的に、このような方法も簡単でした。
・トリムを解除した面の特徴としては、面を延長コマンド、サーフェスのマッチング、なども正しく機能します。
・元の面が斜め、あるいは曲面的にトリムされている場合も、(トリムを解除するなどして)延長ができるれば、トリムに使った面を、ケースに応じてオフセットや移動、編集するなどして、再度切ることができます。
(ソリッド系のコマンドを使うときは、このあたりが自由にならない可能性が大きくあります。)
なぜ、こういう違いがあるか、よくわからない時は、ライノのサーフェス、エッジ、トリムエッジ、UVについて、もう一度整理してみてください。